社員インタビュー
「あったらいいな」を出発点に
フードバンクにも挑戦
石原 靖雄
- profile
- B2B営業部・課長
2010年入社

仕事内容・やりがい
企業間配送において荷主様の課題やご要望をヒアリングし、最適な物流フレームの企画・立案から実行までを一貫して担当しています。特に冷凍・冷蔵食品の配送を得意としており、冷凍・冷蔵・常温の3温度帯すべてで高品質な配送サービスを提供しています。元々、当社は冷凍・冷蔵食品の緊急配送から発展してきた会社であり、強みである冷凍・冷蔵配送を担っていることに責任とやりがいを感じています。
新たな案件が始まるまでには様々な準備や提案が必要になるのですが、私たちのサービスに魅力を感じていただき、受注が決まったときは一番うれしい瞬間です。もちろんそこからが本当のスタートなので、配送の実現に向けて駆け回る日々が続きます。例えば、運送会社やドライバーとの打ち合わせや教育指導なども重要な業務の一つです。荷物のピックアップ方法から端末の使い方まで、配送の流れを実演しながら具体的にアドバイスを行っています。
また、後輩社員への育成やサポートにも力を入れています。風通しの良さがあり、役職や立場に関係なく、自由に意見を言い合える環境は当社の魅力です。この長所を大切にしつつ、社員が受動的に動くのではなく、一人ひとりが主体的に考え、行動できるチームづくりを目指しています。お互いに刺激を受けながら意見やアイデアを活発に出し合い、切磋琢磨できる職場環境もやりがいにつながっています。
成長を感じること
当社での仕事を通じて、視野が広がり、物事を多角的に捉えられるようになりました。入社当初はドライバー志望でしたが、配車手配・管理に配属され、その後、営業部へ異動し、現在に至ります。その間、当社独自サービスである「ハコブリッジ」の開発に携わる機会をいただき、設計段階から参加することができました。開発中の定例会では、毎回新しいIT用語が飛び交い、勉強を怠るとついていけない状況でした。また、開発のプロセスが目まぐるしいスピードで進むことも初めての経験でした。正直なところ、他のメンバーに完成まで連れて行ってもらったという感覚が強いのですが、通常では得られない経験から多くのことを吸収できました。「ハコブリッジ」はオンラインで配車を手配できるという利便性だけでなく、当社が培ってきた24時間365日対応のオペレーターサポートを組み合わさることで、他にない価値を提供できています。
今は、何か問題にぶつかっても、自分の狭い視点だけで結論を出すのではなく、広い視野で考えられるようになってきました。これは、システム開発をはじめ、多様な経験を積ませてもらえたおかげです。決まりきった仕事ではなく、新しいことに挑戦できる機会があることも当社の魅力です。

ルーフィの魅力
当社は「あったらいいなをお届けする」という理念を掲げています。その取り組みの一環として、社員が主体となってアイデアを出し、会社や社会に新たな価値を提供するプロジェクトチームを立ち上げました。
現在、2つのチームが活動しています。ひとつは会社を盛り上げていく「イベントチーム」、もうひとつは当社の配送ノウハウを活かし社会貢献を目指す「フードバンクチーム」。私は「フードバンクチーム」のリーダーとして活動を牽引しています。そもそもフードバンクとは何か、どうすれば当社の事業が社会貢献につながっていくのかなど、手探りの状態から始まったのですが、今では自治体等とも協力し、生活困窮者に向けた食料提供など継続的な活動を実現できるまでに成長しました。今後はさらに活動の幅を広げていく予定です。
「あったらいいな」を出発点に、社員一人ひとりが自ら考え、社会に働きかけていくことができる。そんな貴重な経験ができるのも、当社ならではの魅力です。ぜひ一緒に、社会のために新しいことに挑戦してきませんか。
システム開発を経て
新たな知識やスキルを吸収
竹内 秀希
- profile
- B2C営業部・主任
2013年入社

仕事内容・やりがい
B2C営業部は、個人宅配においてスーパーなどの荷主様とドライバーをつなぐ「架け橋」のような役割を担っています。荷主様のご要望を丁寧にヒアリングし、それをドライバーに伝えて改善していきます。難しいのは、荷主様によって配送のルールや荷物受け渡し時の確認手順、接客の仕方、使用する端末などがバラバラであること。また、配送は人が行うため、ヒューマンエラーのリスクもあります。そうした課題をどのようにクリアし、品質の高い個人宅配を実現していくのか。それが私たちに求められる役割です。ドライバーが理解しやすいように言葉だけで伝えるのではなく、荷物受け渡し時の接客を実演するなど、さまざまな工夫をしています。これによって荷主様・ドライバー・荷物を受け取るお客様の三者が安心して利用できる個人宅配を形にしています。何か問題があれば必ず連絡が来るのですが、連絡がなければ個人宅配がスムーズに行われている証拠。自分の携帯電話への着信が少ないほど、業務が安定していると実感でき、達成感を感じます。
成長を感じること
印象に残っている仕事のひとつに、昨年初めて携わったシステム開発があります。店頭受付の宅配業務では、日報が手書きであったり、シフト表を紙で管理したり、連絡手段がFAXであったり、アナログな作業が多く見受けられます。それらが現場の負担となり、ミスの原因にもなっています。そこで、これらのアナログ作業をすべてデジタル化し、店頭受付宅配の業務を一元管理できるシステムを開発しリリースしました。
私にとってシステム開発は初めての経験。まったくの未知の世界に飛び込んだようで、IT用語も理解できず、まず何から始めていいのかも分からないような状態でした。システムが実際に出来上がっても、それが思い描いた通りに機能するかを検証する必要が何度もあり、想像以上に大変でした。それだけに、システムを無事リリースできたときは、大きな達成感がありました。今までにない新たなスキルや経験を多く得ることもできました。このシステムはまだ原型が完成したという段階なので、今後さらにブラッシュアップを重ね、個人宅配の未来を変えるようなものにしていきたいです。

ルーフィの魅力
当社は、福利厚生が充実しており、社員目線で働きやすい環境が整備されています。有給休暇はすべて消化可能で、本社オフィスには無料で利用できるコンビニもあり、とても便利です。社内イベントは、社員からやりたいことを企画できるので、毎回楽しみですね。バーベキューやボーリング大会など、毎年イベントの内容も変わるので、飽きることもありません。イベントを通じて他部署の社員とも気軽に交流でき、社内交流を深められる場がしっかりと設けられていることも当社の魅力です。
また、中堅社員に向けて、社長が直々に様々な研修を行ってくださいます。マネジメントに必要なスキルを学べ、日々の業務や自身のキャリアアップに役立ちます。今は研修で学んだことも活かしながら、B2C営業部を引っ張っていけるような存在を目指していきたいです。
来店宅配を接客業として捉え、
品質を高めていきたい
舩水 光
- profile
- 2024年入社
B2C営業部

仕事内容・やりがい
私の仕事は、一言でいえば小売店様とドライバーをつなぎ、来店宅配の業務をマネジメントすることです。小売店様には誰もが知るような大手スーパーも多く、毎回刺激を受けています。個人宅配は、単にモノを運ぶだけでなく、ドライバーと配送先のお客様が直接対面するため、接客業だといえます。来店宅配を円滑に進めることはもちろん、ドライバーの身だしなみやお客様への言葉遣いまでを指導し、総合的な品質を高めることを重視しています。一方で、ドライバー側の立場にも立ち、業務の効率化や課題解決にも取り組んでいます。
来店宅配は小売店様ごとにニーズや課題が異なるため、一筋縄ではいきません。しかし、問題を少しずつ修正していくことで「すごく良くなった」「今の状態を継続していきたい」というお言葉を多くいただけるようになります。日常生活に直結する物流において、自らが主体となって改善を行い、お役に立てることにやりがいを感じています。また、当社にはマルクト「手ぶら便」をはじめ、ITを活用して配送業務の課題を解決する独自サービスがあります。こうした商材があることは大きな強みであり、来店宅配をさらに良くしていく可能性を持っています。今後は、小売店様やドライバーがその商材をもっと利用しやすいように、カスタマイズしていくことにも尽力していきたいです。
成長を感じること
前職では人材派遣会社に勤務していましたが、将来への不安を感じ、転職を決意しました。その時に目を向けたのが、成長が期待される物流業界。ネットショッピングの需要が増す中、物流の重要性は今後さらに高まると感じていました。
ルーフィとの出会いは、前職でお世話になったエージェントさんからの紹介でした。「あったらいいなを届ける」という理念や、ITを活用して物流の課題解決に取り組む姿勢に共感し、迷わず志望を決めました。
入社後は、想像以上に取引先の幅が広く、自分の視野がどんどん広がっていくのを感じました。それまで法人営業の経験がなく、「法人営業は自分らしさを出すことは避けるべき」と考えていたのですが、実際はそうでないことも学べました。お客様との信頼関係の構築のためには、自分自身のことを知ってもらうことも大事だと気づき、今は自分のキャラを出しながらコミュニケーションを取るようにしています。営業としてまだまだ学ぶべきことは多いですが、その分、将来への期待が膨らみ、前職では感じなかった高いモチベーションがあります。

ルーフィの魅力
ひとつは、社内の雰囲気です。上層部の方とも距離を感じることなく、気さくに声をかえてもらえます。社員全員が温かく、心地よい空気感があり、自分の考えや気持ちを素直に伝えられる心理的安全性があります。本社オフィスには無料で利用できるコンビニがあり、気軽に軽食をしながらリラックスできるのもいいですね。
また、新人社員向けの研修がしっかりと組まれているので、異業種からの転職でも安心してスタートを切れます。私は入社後の3か月間、先輩に同行しながら仕事を段階的に学びました。研修中の報告書では毎回、先輩から丁寧なコメントをいただけ、そのおかげで疑問点や不明点が解消され、業務をスムーズに理解できました。物流やITは専門用語が多く、最初は不安に感じる方もいるかもしれませんが、ルーフィなら大丈夫です。業界経験がない方もぜひチャレンジしてください。
先を読んで、
ベストな配送を構築する
中川 直美
- profile
- 2024年入社
B2B営業部・配車担当

仕事内容・やりがい
企業間配送において、配車手配から各種管理までを任されています。工場や店舗間の配送もあれば、空陸一貫による産直配送もあり、配送の形態はさまざま。空陸一貫なら飛行機の手配も重要な業務のひとつです。利用可能な便や積載量などを確認しながら最適な配送を構築していきます。また、ドライバーは待機しているのではなく、基本的には稼働している状態です。そのため、1本目の配送が完了した地点から効率よく2本目の集荷に向かえるよう、先を見越して手配を行うことが求められます。この仕事は、多様な条件や状況下において先を読み、最適解を導き出す力が求められます。入社当時は考えることがたくさんあり、頭がいっぱいいっぱいの状態でした。ベテランの先輩に助けてもらわないと前に進めなかったのですが、そこから1年を経て、自分自身の判断ですべて完結できるようになってきました。荷主様とドライバーの双方にとってベストな配送を構築できたときは達成感があります。荷主様から「前回の配送がよかった、ありがとう」とリピートの依頼をいただけると嬉しいです。
成長を感じること
前職ではコールセンターで働いていたのですが、残業が多くて労働環境が合わないことに悩んでいました。そんな時、前職の先輩がルーフィに転職し、「働きやすい環境があるよ」と勧めてくださったのが入社のきっかけです。
物流業界の経験がなかったため、最初に驚いたのは、知らない地名が飛び交っていたこと。ルーフィの企業間配送は全国に広がっています。毎回初めて聞く地名をマップで調べて、覚えていくというのは新鮮でした。仕事を通じてどんどん地理に詳しくなっていけるのも、この仕事の魅力のひとつだと感じています。
また、ルーフィではスポット便だけでなく定期便の手配も行っています。定期便は、運行の詳細を調整したり、料金の相談をしたりと、スポット便よりも業務の複雑さが増します。その定期便の手配も任せてもらえるようになり、成長を実感しています。ルーフィはエリア、温度帯、車格、配送形態など多様なニーズに対応しているので、業務は複雑になりますが、そのぶん幅広いスキルや知識が身につきます。仕事を通じて成長できる環境だと思います。

ルーフィの魅力
ルーフィの魅力のひとつは、私が入社を決めた理由でもある「働きやすい環境」です。配車手配・管理は、早番と遅番のシフト制です。遅番なら朝に、早番なら夜に自由な時間を作ることができるので、プライベートと仕事が両立しやすく、気に入っています。また、入社したとき、本社オフィスに社内コンビニがあることに驚きました。飲料類や軽食類が揃っていて社員なら無料で購入できます。人気商品は早い者勝ちになるときも。社員みんなが気軽に利用しています。
配車手配・管理課がB2B営業部と同じフロアにあり、コミュニケーションが取りやすいことも当社の魅力だと思います。もし配車手配に関してトラブルがあっても、営業の方々がすぐにサポートに入り、対応してくれます。また、上司との定期的な面談があり、適切なアドバイスをもらえたり、相談に乗ってもらえたりするので、安心して業務に取り組むことができます。